Hothotレビュー

速くてごめん。拡張カードも載っちゃうパワーユーザー御用達のミニPC「MS-A2」を試す
2025年5月13日 06:17
数々のミニPCを手掛けるMINISFORUMの製品の中でも、特に異色な存在が「MS」シリーズだ。“ミニワークステーション”という肩書がつけられた同シリーズは、小型ながらクラスを超えた高性能、メンテナンスを前提とした筐体構造、そして高い拡張性がウリとなっている。
この点、大手や競合メーカーを一切寄せ付けない差別化要素であり、そのためMSシリーズ世代交代が激しいミニPCにおいて“ロングセラー”と言えるものになっている。そのシリーズ最新モデルとなる「MS-A2」は、初代となる「MS-01」の要素をほぼ受け継ぎつつ、CPUを刷新することで大幅に性能を向上させたモデルとなっている。
公式サイトでの価格は、CPUにRyzen 9 7945HXを搭載したベアボーンモデルが9万2,790円、メモリ32GB+1TB SSDモデルが11万9,990円。そしてCPUにRyzen 9 9955HXを搭載したベアボーンモデルが13万2,790円、メモリ64GB+1TB SSDモデルが17万5,190円。出荷は5月20日とされている。
今回、Ryzen 9 9955HXとメモリ32GB、1TB SSDのサンプル(この構成価格はない)を入手したので、早速レビューしていこう。
待望のRyzen+PCIe拡張スロット付きモデル
MSシリーズはこれまで、MS-01というモバイル向け第12世代/第13世代Coreを搭載した初代モデルと、「MS-A1」というデスクトップ版Ryzenを搭載できるSocket AM5ベースのモデルが発売されている。
両モデルとも見た目はほとんど同じだが、MS-01はツールフリー筐体、PCIeスロット、U.2対応、SFP+ポートの搭載が特徴だった。MS-A2はこれらの要素がないが、代わりにM.2スロットが4基、そしてデスクトップのCPUが搭載可能で、BIOSを書き換えればRyzen 7000シリーズに対応できるのが特徴だった。
そこに今回のMS-A2が新たに加わった。少し乱暴に言えば、MS-01譲りの周辺機器の拡張性を持ちつつ、MS-A1の高性能Ryzen(の次世代)を合体させたものだ。ただ、以下の表にMSシリーズの主な違いを列挙するが、今回のMS-A2の位置づけは、どちらかといえばMS-01寄りであることが分かるだろう。
モデル | MS-A2 | MS-01 | MS-A1 |
---|---|---|---|
CPU | Ryzen 9 9955HX Ryzen 9 7945HX | Core i9-13900H Core i9-12900H Core i5-12600H | Ryzen 7 8700G なし(ベアボーン) |
メモリ | DDR5-5600 32GB 64GB(最大96GB) | DDR5-5200 32GB なし(ベアボーン、最大64GB) | DDR5-5200 32GB なし(ベアボーン、最大96GB) |
SSD | 1TB なし | 1TB なし | 1TB なし |
ストレージ | PCIe 4.0 M.2 1基(2280、U.2排他) PCIe 3.0(BIOS設定で4.0も可) x4 2基(2280/22110) | PCIe 4.0 M.2 1基(2280、U.2排他) PCIe 3.0 x4 1基(2280/22110) PCIe 3.0 x2 1基(2280/22110) | PCIe 4.0 x4 M.2 2基(1基はU.2排他) PCIe 4.0 x1 M.2 1基 PCIe 3.0 x4 M.2 1基 すべて2280 |
拡張スロット | PCIe 4.0 x16(x8レーン接続、分割対応) | PCIe 4.0 x16(x8レーン接続) | - |
USB | USB 3.2 Gen 2 Type-C 2基 USB 3.2 Gen 2 1基 USB 3.2 Gen 1 3基 USB 2.0 1基 | USB4 2基 USB 3.2 Gen 2 2基 USB 3.2 Gen 1 1基 USB 2.0 2基 | USB4 1基 USB 3.2 Gen 2 2基 USB 3.2 Gen 1 1基 USB 2.0 2基 |
OCuLink | - | - | 搭載 |
モニター出力 | HDMI 2.1 | HDMI 2.0 | HDMI 2.1 DisplayPort 2.0 |
有線LAN | 10G SFP+ 2基(Intel X710) 2.5Gigabit Ethernet 2基(RTL8125+I226-V) | 10G SFP+ 2基(Intel X710) 2.5Gigabit Ethernet 2基(I226-LM+I226-V) | 2.5Gigabit Ethernet 2基(RTL8125) |
無線LAN | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2 | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2 |
音声出力 | 3.5mm音声入出力 | 3.5mm音声入出力 | 3.5mm音声入出力 |
ACアダプタ | 約240W | 約180W | 約240W |
本体サイズ | 196×186×48mm | 196×186×48mm | 189.5×186×48mm |
ツールレス筐体 | ○ | ○ | - |
まず、ストレージとしてサーバーにも使われるU.2や22110規格のM.2が使える点ではMS-01(U.2はMS-A1も)と共通だ。対応するPCIeバージョンは全スロット4.0(うち2基は標準で3.0、BIOSで4.0に変更)で、レーンはすべてx4になった。この点、MS-01/MS-A1では一部が3.0だったり、MS-A1では1基がx1だったりしたので、注意しなくても良くなったのは朗報だ。
M.2からU.2への変換こそ従来と同じ変換基板を利用する方式だが、従来はM.2とU.2の切り替えがスライドスイッチだったのに対し、MS-A2では別ケーブルによる接続方式に変更されている。U.2ではM.2と駆動電圧が異なるため切り替えが必要だが、スイッチの切り替え忘れによる故障を防ぐためにケーブル接続式にしたと思われる。
注目の拡張スロットは、MS-01と同じハーフレングス/LowProfile(いわゆるHHHL)かつ1スロット厚対応対応で、PCIe 4.0のx16スロット/x8レーン接続となっている。これはMS-A1にはなかった特徴で、MS-01と同様、MS-A2の用途を大きく広げる装備となる。
拡張カード自体、ビデオカードを除けば昔ほど重要ではなくなっているのだが、それでもパッと思いつくところではキャプチャーカード、SSD、ネットワークカードあたりが増設できるのは大きい。あるいはM.2 SSDへの変換カードを使っても面白いだろう。使えるモデルは極端に限定されているが、ビデオカードを増設するという手もある。ちなみに、今回MINISFORUMより、リドライバIC付きのOCuLinkの変換カードの提供を受けた(非売品)ので、これを後ほど試すとしよう。
一方でMS-01やMS-A1(Ryzen 7 8700G搭載時)からの“退化”点としてはUSB4の非対応化が挙げられる。先代ではここにeGPUをつなげたり、PC間の超高速ネットワーク構築の手段として使えたりしたが、MS-02のRyzen 9 9955HXではCPU内にUSB4コントローラが実装されていないため、USB 3.2 Gen 2 Type-Cとなった。幸い(?)、DisplayPort Alt Modeはあるので、USB Type-Cケーブルでモバイルモニターにつなげることはできる。
MS-01の筐体を維持しつつ弱点を解消
それでは本体について見ていこう。と言っても外観としてはMS-01ほぼそのままといった雰囲気である。オールブラックで然るべきところに排気口を設けているだけのシンプルなデザインは、HPやレノボ、デルのビジネス向けのミニPCと共通で、質実剛健なイメージだ。
MS-01と比較すると付属ACアダプタが180Wから240Wに向上し、電源ボタン内蔵の電源LEDがブルーからホワイトになったほか、前面のUSB Type-Aポートのうち1基がUSB 2.0からUSB 3.2 Gen 1になったあたりで区別がつくが、それ以外では(型番シールを見ない限り)区別がつかない。MSシリーズに詳しくない誰かに内緒でこっそり買い替えたとしても気づかれることはないだろう。
本体背面中央のスイッチを押しながら引っ張るとマザーボードなどを引き出せる構造もMS-01と共通で、メンテナンス性は大変よい。CPU変更に伴い、ファンの形状や冷却機構そのものも若干変わっているが、ほぼ大差ないと言っていいだろう。
CPUの最大構成は、MS-01のCore i9-13900HからRyzen 9 9955HXに変更されているのだが、これに伴い性能が大きく向上、さらに動作電力も引き上げられている。これについてはもう少し具体的に触れよう。
MS-01のCore i9-13900Hは、短時間の電力上限(Power Limit:PL)のPL2が80W(実際は67W程度が上限)、長時間の電力上限であるPL1が60Wに設定されている。しかし、実際にCinebench R23で負荷をかけてみるとピークの67Wは1~2秒程度、60Wは28秒しか動作せず、それ以降は52W前後で行ったり来たりといった具合だった。
おそらくだが、BIOSでサーマルスロットリングの動作温度であるTjMAXが90℃に設定されているためだろう(CPUとしては100℃)。そのため、確かにMS-01はミニPCとしては高性能だったが、当時数多く登場していたRyzen 9 7940HSやRyzen 7 7840HS搭載機と比べると見劣り、「ぎょえー」と驚くほどでもなかったので、数少ない弱点の1つだった。
一方MS-A2のRyzen 9 9955HXだが、最初の20秒間ほど100W(!)で動作し、その後40秒間は80W(この時間はCPU温度によってまちまちのようだ)、さらにその後は継続して60Wで動作する挙動となっていた。100Wと言えば同社のRyzen 9 7945HX搭載Mini-ITXマザーボード「BD795i」などに比肩するレベルだ(BD795iはずっと100W動作だが)。後述するが、これによって性能が驚異的に伸びた。
ただ高性能化による“弊害”もある。それは騒音だ。特にアイドル時でもファンの音が目立つ。軸音ではなく風切り音がメインのため、実際この原稿を書いている際もつけっぱなしで、集中力が削がれるほどのものではないのも確かだが、エアコンを止めているようなこの時期で部屋の中で一番目立つ騒音源になるのも確かではある。
改めて10Gbps環境やPCIeをテストする
M.2/U.2対応のあたりはMS-01やMS-A1と変わらないので、今回のレビューでは省くが、MS-01とMS-A2というSFP+ポートを備えた機材が2台揃ったので、前回できなかった光ファイバーによる“物理マシン間”の転送速度を測ってみた(前回は仮想環境)。
テストはMS-01の時と同様、10GBASE-SR対応のSFP+モジュールとOM3光ファイバーを用いた。OSはMS-A2がWindows 11 Pro 24H2、MS-01がWindows 11 Pro 23H2。いずれもiPerf3を使って10回/3コネクション同時接続(-Pオプション)で計測している。
その結果最大で9.46Gbps、平均で9.37Gbpsという、理論値に近い数値を叩き出した。コネクションを1つに絞ると6.79Gbpsになるが、それでも驚異的な速度である。10Gbpsネットワークの中心に据えるNASやサーバーとして使うのに、MS-A2は不足はないと言えるだろう。
もう1つPCI Expressだが、先述の通り今回はOCuLinkへの変換カードが提供されたので、これを用いて同じくMINISFORUMのRadeon RX 7600M XT搭載eGPUボックス、「MGA1」を接続して、「3DMark」、「ファイナルファンタジーXIV 黄金のフィナーレ ベンチマーク」、「Cyberpunk 2077」を走らせてみた。比較用に、Ryzen 9 7945HXとRadeon RX 7600M XTを搭載したミニPC「AtomMan G7 Pt」の結果を並べた。
さすが最新鋭のRyzen 9 9955HXが搭載されているだけあって、Radeon RX 7600M XTの性能を遺憾なく発揮できていることが分かる。HHHLのビデオカードは選択肢が限られている上に、小型筐体の内部では排熱が結構シビアになるので、OCuLinkでのeGPU接続は現実的な選択肢だろう。
ちなみに今回提供されたOCuLink変換基板は非売品だが、Amazonなどで探せば1,000円ちょいの製品が出回っているので、気軽に導入できる(リドライバICなしにはなるのだが)。
小型筐体に最大100Wのパワーは伊達じゃない
最後に最注目とも言えるMS-A2の“素”の性能を見ていこう。計測したのは「PCMark 10」、「3DMark」、「Cinebench R23」、「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク」、「HandBrake」である。比較用にMS-01のベンチマークの結果を一部、以前のレビューから引用する。
結果から分かる通り、CPUがCore i9-13900HからRyzen 9 9955HXになったこともあって、特にCinebench R23のスコアが2倍以上に伸びたのは特筆に値する。CPUマルチスレッド性能が重視されるようなアプリケーションを多用する場合、MS-A2がもたらすパワーは無類だと言っていい。
【5月14日訂正】記事初出時、3DMarkのFire Strike Graphics Scoreの数値に誤りがございました。お詫びして訂正します
一方、PCMark 10の向上幅は控えめ。しかも3DMarkに至ってはMS-01の半分程度、項目によっては3分の1程度まで低くなっている。Ryzen 9 9955HXの内蔵GPUはRDNA 2世代で、しかもCU数はわずか2基のRadeon 610Mだ。もともとCPU性能に全振りをしたようなプロセッサであり、内蔵GPUは映れば良いといった位置づけなので仕方ないだろう。
よって、GPU性能も欲しいのであれば、頑張ってNVIDIA RTX A1000のようなHHHL対応のビデオカードを買うか、先述のOCuLinkを介してGPUを拡張する必要があると言える。
CPU性能至上主義のパワーユーザーへ
MS-01の性格をある程度引き継ぎつつ、CPU性能が大幅に強化されたMS-A2。MS-01も確かに高性能な製品ではあったのだが、3基のM.2や2基の10GbE、PCIeスロットまで用意されていたことを考えると、CPU性能がちょっと心許なかった(実際はほとんどのケースで十分だと思うのであくまでも心理的な問題)。MS-A2はそのCPU性能に対する懸念を払拭したモデルだ。
CPUが大幅に強化された一方で、GPU性能は退化してしまった。とはいえ、MS-01の性格からすると、CPU内蔵GPUでゲームや高度なグラフィックス処理をさせようというユーザーは少なかったはずだ。そのためMINISFORUMとして思い切ってCPU性能に振り切ったのだろう。GPUも考慮するなら、Ryzen AI 9 HX 370やRyzen AI Max+ 395といった選択肢があったのだから。
「MS-01よりもっと高性能なCPUがほしい」というパワーユーザーの声に、ひとまず満足行く回答を提出したMINISFORUM。今後は果たしてどういう進化を遂げていくのか、MSシリーズに引き続き注目したい。
ミニPCなのに16コアRyzen、PCIeスロットやSFP+ポート、U.2 SSDポートを搭載したミニPC、MINISFORUM MS-A2を劉デスクがライブ配信で解説。5月13日(火)21時より。実機の動作デモもあります!